こんにちは、トランペット奏者の中村駿介です。
今日はTwitterで発信を始めたいと考えている音楽家の方に向けて、3つのことを中心に話をしていきたいと思います。
お話したいのは以下の3点
- 知ってもらわなければ意味が無い。
- フォロワーは人に集まるのではなく、情報(コンテンツ)に集まる。
- ツイートの質、継続性が大切。フォロワー1,300人の私が最近意識していること。
それでは早速、1つ1つ説明をしていきましょう。
Twitterで発信を始める音楽家に伝えたい3つのこと
知ってもらわなければ意味が無い

なぜなら、なにをつぶやいてもフォロワーがいなければ、情報は伝わらないからです。
具体的に説明すると、あなたが何かを伝えたかったとします。
例えば演奏会の告知でも、ファンの方に向けての感謝の気持ちでも、何でも大丈夫です。それを、田舎町の信号もない交差点で自分の意見を主張するのと、都会のど真ん中のスクランブル交差点で主張するのとどちらが良いでしょうか。
もちろん、都会のど真ん中で主張をした時に聴かない人も多いかもしれないですけど、人が多ければその分反応する人も増えますね。逆に田舎で主張しても、自分を知っているひとがほとんどいなくて、人通りが少なければ、誰の胸にも刺さらないという結果が生まれてしまします。
つまり、意識をしないといけないことは自分を知ってもらう活動を続けること。そのためにSNSを運用していくべきだということです。
大前提として、誰もあなたのことは知らない!と思いながら続けてください。
いいねもRTも最初はほとんどありません。でもみんなあなたを知らないだけなのです。

知ってもらうために頑張って発信をしよう!
フォロワーは人に集まるのではなく、情報に集まる。
これはなかなか意識ができないんです。私もこの考え方が定着するまで、かなりの時間がかかりました。
アカウントを作って運用を始めると、なんだか有名人になった気すらしますよね。しかし、そんなことは絶対に無く、残念ながらフォロワーも一気に増えたりはしません。最初に増えるのはせいぜい音楽家の同僚がフォローしてくれる分くらい…
なぜなら、芸能人でもなんでもないあなたのアカウントを目にして、何を判断材料にしてフォローしますか?それは、ツイートの内容や質、ツイートの数ではないでしょうか。
具体的に、次の2つのアカウントを見比べてみましょう。
アカウントを立ち上げて1ヶ月、フォロワーが100人でツイートは「Twitter始めました!いろんな方と繋がりたいです。これからよろしくお願いします!」のみという人からフォローが来たとき。
もう一方はアカウント立ち上げて約10年、フォロワー10,000人超えでツイート数は10,000ツイートを超えていて「いいね」がめちゃくちゃついている、という人からフォローが来たとき。
あなたはどちらをフォローしたいと思いますか?もちろん後者だと思います。
アカウントの立ち上げ時期は変えることができないので、意識をしないといけないのは、投稿の頻度やツイートの質です。
あなたのアカウントを見た時。ためになる情報がたくさんあったり、魅力的な演奏会の情報や演奏会報告が載っていれば、初めて見たアカウントの人たちもフォローしてみたいと思うはずです。
つぶやきの質、継続性が大切。そのために意識したこと。
ここで私のアカウントのご報告ですが、2週間でフォロワーが急激にアップしました。

なにを意識したかというと
ツイッターのフォロワーを3ヶ月で3,000人ほど増やした方法
https://note.com/etomiho/n/ne98757873a18
上記のノートは本当にためになりました。
単純に先行している人たちのやっていることを真似ることが大切ではないかと思います。
ここまで3つのポイントを伝えましたが、こんな人たちもいますよね。

Twitterは楽しむためにやってるのでそんなこと考えなくても良いよ!
そんな苦しいことをしてまでSNSを頑張りたくない!
それは間違いではありません、安心してください。個人で楽しむアカウントであれば、何をしてもかまいませんし、上記のことを意識する必要もないでしょう。
しかし、音楽家としてSNSを活用して自分を周りに対して売り込んでいきたい!発信をしていきたい!と考えている人たちはぜひ、上記の3つのポイントを活用してほしいと思います。
明日からやってみてほしいこと

私も今でもそうなのですが、人間というのは行動に移すことを嫌がる生き物です。これは仕方のないことです。だからこそ行動することが大切です。
ここまで記事を読み進めてきた人たちに、ぜひやってほしいことが次の3点です。
- 目標になる人を見つけること。
- まずは継続すること
- 140文字のためになるツイートを意識する。
この3点も詳しく解説してみましょう。
目標になる人を見つけること
音楽の練習でもそうですが、目標となる人をぜひ見つけてください。
私もそうだったように、目標を見つけると、人間はそこまで到達したいと思って努力を始めます。音楽を始めたきっかけがそんなものだった人も多いのではないでしょうか?
私がトランペットを頑張ろうと思えたのも、1つ年上の先輩がめちゃくちゃ上手でそこに追いつきたいと思ったからでした。(中学校1年生の時の話)
そうすることで到達すべき未来を見ることができます。その未来に近づけるように頑張ってみてください。
まずは継続すること
これは私の苦手な分野です。いつも3日坊主でなかなか続けることが難しい。
このブログも今日で3日目、明日が3日坊主にならないかどうかの分かれ目です(笑)
さて、最初から難しいことを継続することはできませんが、明日からできることは1日1ツイートでもいいので続けることです。最初はたった1ツイートで構いません。続けてくると文章を書くことも簡単になってきますし、ルーティーンになってくれば、苦しさもなくなります
140文字のためになるツイートを
最後に3つ目が、私が意識した140文字でのツイートをぜひ実践してください。
難しいことは抜きにして、短いものよりも長い物の方が情報量は多い。そういうツイートを続けていくことで、あなたのアカウントもためになるアカウントだと認識されていきます。だまされたと思って140文字でのツイートを頑張ってみてください。
本日のまとめ「Twitter発信の3つのポイントと明日からやるべきこと」
今回はたくさんのことをお伝えしました。
おさらいをしておきましょう。
まずTwitter発信の3つのポイントは以下の通り。
- 知ってもらわなければ意味が無い。
- フォロワーは人に集まるのではなく、情報(コンテンツ)に集まる。
- ツイートの質、継続性が大切。フォロワー1,300人の私が最近意識していること。
そして明日から頑張っていただきたいこと
- 目標になる人を見つけること。
- まずは継続すること
- できてきたら140文字のためになるツイートを意識する。
大切なのは考えるだけではなくて行動することです!
僕が最近大切にしているのは「考えながら行動する!」
行動できる人を私も応援していきます。
一緒に頑張っていきましょう!
それでは、今日はこの辺で。
コメント