こんにちは、しゅんすけです!
先日ある方のツイートを拡散させていただきました。
学校の休校やレッスン教室のお休みになる中で、「練習したい!」と思う人たちのヒントになればと書かれていました。
僕も同じ気持ちでいたので、自宅でできる練習をまとめてみたいと思います!
メモの準備はできましたか?それでは早速いってみましょう。
自宅でできる練習法:自分の譜面を歌う

ただ歌うと言ってもいろんな方法があります。
- 音名(ドレミ)で歌ってみる。
- 音形を意識して歌ってみる。
- テンポを変えて歌ってみる。
- 音源を聴きながら歌ってみる。
- 歌ったものを録音する。
1つずつ詳しく見て行きましょう!
音名(ドレミ)で歌ってみる
自分の楽譜のドレミで歌えるかどうかを練習します。初めから音程を考えて歌うと難しいので、最初は音程をつけなくてもOK!
音名が頭の中に入っている状態で楽器を吹く時と、そうでない時ではかなりの差が生まれてきます。
まずは音程が無く棒読みでもいいので、音名で歌えるようにしましょう!
そして、その後に正確な音程で歌えるように訓練をしていきましょう。
音形を意識して歌ってみる。
次に自分の楽譜を音の形を意識して歌ってみましょう!
音形をどのオノマトペで歌うかも考えてみると効果的です。
「Ta」「Da」「Pa」「Pyu」「La」…etc
どの言葉を使えばそのフレーズがかっこよくキレイに歌えるかどうかを考えてみることで、楽器に戻った時の最適な音形が見つけられるはずです。
テンポを変えて歌ってみる
難しい譜面の場合は、自分ができるテンポまで遅くして歌ってみることもよいでしょう!
大切なのは最終的に楽器で吹いたときに上手く吹けるかどうか。難しくて歌えないということは、楽器でも演奏ができません。
音源を聴きながら歌ってみる
音源を聴きながら歌ってみることで、アンサンブルの練習ができます。意識するのは以下のポイントです。
- 音源と合ったテンポで歌えるかどうか
- 自分と同じことをしている楽器を聴けるかどうか
- 自分と違うフレーズを聴きながら歌えるか
- 指を付けながら間違えずに歌えるかどうか
これらを行うだけで、楽器に戻った時にツボにはまった良い音が吹けるようになります。
逆にツボに当たらず、良い音で吹けない時には歌ってみて上記のことを確認してみましょう。
歌ったものを録音する
なかなか客観的に自分の音を聴くことは難しいことです。
最近はスマートフォンが普及してきました。いろんなアプリを使ったりすることで録音することができますね。
歌ったものを録音して楽譜を見ながら確認をしてみましょう!確認をするのは以下のポイント。
- 音程があっているか
- リズムは間違っていないか
- テンポ通り歌えているかどうか
客観的なチェックを加えることで、より正確な演奏を目指しましょう!
自宅でできる練習法:音楽の勉強をする

いきなりですが、あなたに質問をしたいと思います。
「音楽の勉強」とはどんなことを指し示すと思いますか?
先ほどのソルフェージュも音楽の勉強のひとつですが、それ以外にもたくさんの音楽のための勉強があります。
- 楽典
- 音楽理論
- 和声法
- 音楽史
などなど…
各音楽大学では、ホームページでこれらの開設やQ&Aのページがあるところも!ぜひネットで検索してみてください。
そして、トランペットに特化したサイトもいくつかあります。
まずは高垣智さんのサイトのオンラインレッスンのページ。
練習方法などがとても具体的に提示されていて、無料のPDF冊子なども配布されています。興味のある部分を見てみてください。
そして、荻原明さんのサイト。
(旧サイトhttp://trp-presto.jugem.jp/)
新サイトでは旧サイトの内容が更新され、見やすく洗練されたデザインになっています。楽譜の読み方などの記事も載っていますので、ぜひご覧ください!
僕自身(中村駿介)のサイト(笑)
こちらでも、トランペットに関する様々な情報を発信しています。他の記事もぜひご覧くださいね!
自宅でできる練習法:楽器をメンテナンスする

こんな時だからこそ、楽器にもリフレッシュしてもらいましょう。
楽器の管体の中を掃除することは半年に一度が目安と言われています。ご自身で洗浄をする場合は以下のサイトを参考にしてみましょう!
楽器の水洗いについての豆知識がいくつも載っています!
http://blog.shimokura-webshop.com/?p=5556
そして最寄りの楽器店さんでも、管内の洗浄はしていただけるはずです。楽器を購入したり備品を購入した楽器店に問い合わせてみましょう。
まとめ

本日は楽器が無くてもできる練習方法について述べてきました。もう一度おさらいしておきましょう。
- 自分のパートを歌う
- 音楽の勉強をする
- 楽器をメンテナンスする
明日はこのうち1つだけでも実践してみましょう!
これは僕の経験からですが、1つだけでも実践することで努力が積み重なり、成長へと繋がります。ここで実践に移せない人はなかなか上達の道を進んで行くことができません!
大切なことは行動することです。メモの内容を見直しながら、1歩ずつ上達して行きましょう!
それでは今日はこの辺で…
明日も良い音楽人生を♪
コメント